FCafe  English Plugin

 前の記事で書いた Bookmarklet を少し視点を変えてプラグイン化してみました。
Bookmarklet は「特定の閲覧者」が自ら装備して「不特定のblog」へ適用するものです。
特定のblogの管理人が全ての来訪者に英語での閲覧を可能とする用途には適いません。
頁内に同様のスクリプトリンクを設置する、という手もありますが スクリプトをoffにしている閲覧者には無効になってしまいます。 やはり管理人サイドにとってはそのような懸念の無いプラグインが適していると言えるのではないでしょうか。

 "英語表示モード"自体が公式にアナウンスされたものではありませんので 共有には(当面)登録しませんが、ジャパンのブロガーのメッセージをワールドワイドにアピールするにはメイビーエフェクティブかとアイシンク


【 設置法 】
 1) まず公式プラグイン「フリーエリア」 をダウンロードします
 2) "設定の変更"で好みのタイトルやアライメントを設定します
 3) "フリーエリア内容の変更" で以下のソースを貼り付けます

<a href="<%url>en/<!--permanent_area-->
blog-entry-<%pno>.html
<!--/permanent_area--><!--date_area-->
blog-date-<%now_year><%now_month>.html
<!--/date_area--><!--category_area-->
blog-category-<%cno>.html
<!--/category_area--><!--titlelist_area-->
archives.html<!--/titlelist_area-->"
 title=" Show this page in ENGLISH ">
<strong>TRANSLATE</strong>
</a>
このままでも作動しますがソース中の改行は詰めた方が良いでしょう
 

【 解 説 】  
前記事のブックマークレットではスクリプトで作製していた英語表記頁のURLをエリアタグと独自変数で合成しています。 (無印・個別・月別・カテゴリ・タイトルリストの各モードに対応)
完全ではありませんが「英語表示」はblog内で頁移動しても維持されますから特に不足に感じられる事はないと思われます。

Comment

cyaimi cyaimi Edit
02/16 22:46

ああ、これって「Japanese only」(全角じゃだめだろというツッコミはお約束)表記を
(何故か)必須と思っている人に朗報です。

出人 出人 Edit
02/16 22:56

深月さんが「テスト中」とおっしゃっていたので、そのうち(かどうかはわかりませんが……)、公式に発表されることと思います。

daniel daniel Edit
02/16 23:55

どうもこんばんは。
cyaimiさん< 自分のテンプレは元より英語仕様なんですが・・
           D'sCo も海外展開を考えてみましょうかね。

出人さん< Developper's Blog を読み返しちゃいましたよ
            出人さんとこにコメントされてましたね。
             「よく見付けられた」って。
            アドレスバーに手打ちでもされたんでしょうか??

sugar sugar Edit
02/17 18:58

danielさんがル-になっちゃった~!

daniel daniel Edit
02/18 01:59

ハァ~イ しゅがさん。 (勿論影響されてますとも)
これ、確かに画期的な機能だと思います。
最近新展開を見せてる共有プラグインの影響もあるのでしょうか
しかしカタカナ語使うと却って正確度が落ちますね

あ どうぞお大事に。


.  
HN Title URL PW secret

TrackBack http://pcafe.blog3.fc2.com/tb.php/432-ccd8e70e

Shown after Admisson
David the smart ass *
先日「FC2ブログに英語翻訳機能が実装されているようだ」という記事を書いたら、他の言語を試してみたという方がいらっしゃっいました。この要領で色々試してみたところ en (英語)、it (イタリア語)、es (スペイ
.

≫ 実寸表示リンク制御 英語で表示 ≪

2007 / 02 / 16  Fri
Operation   
Comment 5 / TB 1 / Edit
Designed by Daniel Corporation . all rights renounced