『共有テンプレート』 について語ろうとする時、議論の焦点を絞っておく必要があることを我々はまず銘記しなければなりません。 「登録から承認までのラグ」とか「テンプレートの検索法」とかの具体的事項であるのか、テンプレート共有という概念そのものについてであるのかを。
オフィシャルのアナウンス(共有テンプレートのガイドライン)を見る限り、テンプレートソース内にリンクを置く事は初期に比べ厳しく規制されるように変わった、といえます。 例えば何処かのソフト屋さんとかデザインスタジオとかが、広報目的で作品をUPする事は難しくなった訳です(FC2blogを自サイトのシェルとして使用している場合は別ですが)。
共有テンプレート作者の一人としては 「プロパーテンプレーター重視?」 という感じもして悪い気はしないものの、これがオフィシャルや一般DLユーザーにどのようなメリットを齎すのか私には良く判りません(オフィシャルにとってチェックの手間が増えるのは確実でしょうが)。
昔使っていた某ブログでは「コラボテンプレ」というものがありまして結構人気でしたが、例えば何処かの会社が新商品(企画)△△のキャンペーンとして「△△テンプレ」を国内シェアトップのFC2に投入する、・・などという可能性をFC2は自ら閉ざしてしまった事になる訳です。
( FC2ワッチャーとしては正直なところ少し勿体無く感じられます )
一つのUAしか知らない素人からプロのデザイナーまでによる レベルも目的?も様々なテンプレートを許容する間口の広いシステムであった嘗ての「共有」は今、その存在意義の根幹から変わりつつあるように思えます。
変わるのであれば「良く」変わって欲しい。 ・・と切に願わずにはいられません。 (続く)
. |