default テンプレートに設置して用いる passive type の対応ソースです。
StyleKeeper も結構版を重ねて今回は”6”。 願わくばこれが最終版 fixed version となりますように。
( 一応完全対応となっていると思いますが お気付きの点等ありましたら是非御報せを m(_ _)m )
【 設置法 】
以下の内容をテンプレートのHTMLソース中 head 領域に貼り付けます。 他のスクリプトやスタイルシート読み込みより前に置くとレスポンスが良くなります。
<script type="text/javascript"><!--
S=""+self.frames.location; R=document.referrer.split('#')[0]; H=""; M="";
T=new Array("style=","style2=","style3=","share=","public=","template=");
if ( R.indexOf("<%blog_id>",0)>0 ) {
for(i=0;i<6;i++){
if ( R.indexOf(T[i])>0) { M=T[i]}
if ( S.indexOf(T[i])>0) { H="T" }
}
if (M!="" && H=="") {
if (S.indexOf('#')>0) { p=S.split('#'); S=p[0]; H="#"+p[1] }
styl="&" + M + (R.split(M)[1]).split("&")[0].split("#")[0] + H;
if ( location.search != "" ) {location.href= S + styl}
else {
<!--index_area-->
location.href="<%url>?index"+styl;
<!--/index_area--><!--permanent_area-->
location.href="<%url>?no="+"<%pno>"+styl;
<!--/permanent_area--><!--date_area-->
k=""; w="blog-date-";
if(S.split(w)[1].split('.html')[0].indexOf('-')>0){
k="&page="+S.split(w)[1].split('.html')[0].split('-')[1];
}
location.href='<%url>?date='+'<%sub_title>'.slice(1)+k+styl;
<!--/date_area--><!--category_area-->
if (S.indexOf('blog-category-')>0) { k="" } else {
k='&page='+((S.split('/category')[1]).split('.')[0]).split('-')[1];
}
location.href="<%url>?cat=<%cno>"+k+styl;
<!--/category_area--><!--titlelist_area-->
location.href='<%url>?all'+styl;
<!--/titlelist_area-->
<!--not_index_area--><!--not_titlelist_area-->
<!--not_permanent_area--><!--not_date_area--><!--not_category_area-->
location.href="<%url>?page="+(S.split('page-')[1]).split('.')[0]+styl;
<!--/not_category_area--><!--/not_date_area--><!--/not_permanent_area-->
<!--/not_titlelist_area--><!--/not_index_area-->
} } }
//--></script>
【 考 案 】 それにしても FC2blogのモード別アドレスは以下の点が気になります。
- [特定カテゴリ の初頁・第2頁]
http:// BLOGURL /blog-categoryN.html
http:// BLOGURL /categoryN-1.html ( nextpage_url に出力されるURL )
- [特定月別参照の初頁・第2頁]
http:// BLOGURL /blog-date-yyyymm.html
http:// BLOGURL /blog-date-yyyymm-1.html
・・とか思って試してみたら 次の事項を発見。 ( 以下の後者↓の記法でも有効でした! )
*****/category1-1.html = *****/blog-category-1-1.html
Comment
★
Novelテンプレート管理人
Novelテンプレート管理人
Edit
09/29 10:11 |
はじめまして、Novelテンプレート管理人はっちと申します。
ごあいさつさせていただくのは初めてですが、daniel様のStyleKeeper StyleChangerを愛用させていただいております。
本当にすばらしい機能で、とてもとても助けられております。本当にありがとうございます。
実は、拙宅では、ブログ小説専用のテンプレートの作成・配布をしているのですが、その傍ら、ブログを小説サイト風に見せる・使うためのカスタマイズの方法なども記事でご紹介させていただいております。
現在、ユーザーの方から頂戴したあるご要望に応える方法として、ある裏技カスタマイズの紹介記事を企画中なのですが、その記事で
danielさまご考案のStyleKeeperを使わせていただくこと、並びにそのご紹介をさせていただくことを、御許しいただきたくお願いにあがりました。
その裏技カスタマイズとは二件で、その具体的な内容は以下の通りです。
一つは
ブログをパスワード制にすることなく、表紙ページの前に、入場・閲覧の意思確認のためのページを設置すること。
もう一つは、作品(カテゴリ)別に、違うテンプレートで表示させることです。
この裏技カスタマイズには、danielさまのStyleKeeperが必要不可欠であり、
何より、StyleKeeperの存在があってこそ、思いついた方法であり、なければ私的には、実現不可能なカスタマイズです。
唐突なお願いとは存じますが、何卒、御許しくださいますようお願い申しあげます。
もしも、御許しいただける場合には、大変ずうずうしいのですが、一つお尋ねさせていただきたいことがございます。
拙宅では、もはやStyleKeeperは必要不可欠な機能として連日使わせていただいているのですが、その際、Firefoxでは問題ないのですが、IE7で閲覧の際、プラウザの戻る進むボタンが使えないのです。もちろん、テンプレート中のリンクが有効ですからそれで用は足りますし、前後に閲覧していた画面が別のテンプレートの場合でも普通に使えます。けれども、同じテンプレートで表示させた別ページにもどろうとしても、現在の画面がリロードされるだけのようです。テンプレートは多少弄れても、パソコン関係のスキルが全くありませんので、もしかしたら、パソコンの設定の仕方などに何かミスをしているせいかもしれません。もしも改善できる方法があれば、教えていただけたら、大変ありがたいです。
はじめてご連絡させていただいたにも関わらず、図々しいお願いばかりで本当に申しわけございません。
最初のブログを開設した当時、はじめたFCafeさまへ伺った時は、書かれている内容の100分の一も理解することができませんでした。今ではようやく10分の一くらいは理解できるようになりましたが、理解できることが増えるにつれて、danielさまのご考案なさる機能の凄さに改めて気づくようになり、その発見と驚きがとても新鮮で嬉しいです。遅まきながらの隠れファンですが、これからもすこしづつFCafeさまを探訪させていただきます。まずは御礼とお願いまで
Novelテンプレート管理人 はっち拝
|
★
daniel
daniel
Edit
09/30 17:19 |
こんにちは。
私は http://catablog.blog7.fc2.com/「共有テンプレート検索」 というのを営んでまして,「ノヴェルテンプレ」のはっちさんは存じ上げておりました。
「○○用テンプレ」 というのはカスタマイズ性の高いFC2blogの真骨頂だった訳ですが、
「小説専用」 を謳われたのははっちさんが初めてではないでしょうか。
只ならぬ熱意を感じさせられております。
>作品(カテゴリ)別に、違うテンプレートで表示させる
・・・これは、確かに有り得る発想だと思われます。
FC2blogは無料で幾つでも借りられる訳ですから(個人的には) 「一作品1ブログ」 が自然であり作品毎の演出も容易であると思うのですが、現状のFC2blogでは作品(ブログ)を「完成」させますと 翌月から停滞広告が挿入されてしまいますので折角の装丁が台無し ・・となってしまう現実があるからです。
意図した表示形態で読んで貰うためには(新たな)作品を書き続けなければならない。
「カテゴリに作品を割り当てて複数の小説を単一のブログに載せる」
という形は寧ろ最も現実的な手法であると言えるのかもしれません。
そこで拙作StyleKeeperでのマルチテンプレート、という流れと思いますが、問題があります。
StyleKeeperは本来、仰せの如く「テンプレ開発ツール」であり「意図して用いる」ものです。
無効環境では機能しない 等全ての閲覧者に有効なものではありません。
より確実な方法が存在します。
テンプレートを換えるのでなく、作品(カテゴリ)毎にCSSを変更する、というものです。
カテゴリ表示時は <%cno> 、個別表示時は <%topentry_category_no> 等を用いて専用の外部CSSファイルを使用する訳です。
モード固有( area )ブロックを使いこなされているはっちさんには難しい事ではありますまい。
テンプレ固有(共通)のCSSとの併用も可能です。
CSSの威力は絶大で、同じHTMLソースを全く異なった形で表示できます。
(勿論 同一ブログである以上共通する部分の方が重要でしょうが)
「どうしても別テンプレで」
というのであれば、この記事の(passive型)StyleKeeperではなく、
http://pcafe.blog3.fc2.com/blog-entry-499.html「active型のStyleKeeper」 の御使用をお奨めします。
(こちらではBSキーの使用もOKな筈ですので)
|
★
Novelテンプレート管理人
Novelテンプレート管理人
Edit
10/01 16:02 |
ご丁寧なお返事、ありがとうございます。danielさまが拙作テンプレをご存知でいらっしゃったとは、しかも共有テンプレート検索に拙作が登録されているとは思いもよらず、光栄恐縮の極みで、滝汗です。知らない内に、またもやお世話になっていたのですね。重ね重ねありがとうございます。
>只ならぬ熱意を感じさせられております。
初心者に毛が生えたレベルの私が、勢いだけでつくり始めた小説用テンプレです。danielさまはじめ、先輩テンプレーターの方のすばらしく洗練されたテンプレートに比べると余りに素人くさく拙い。小説専用ということで、多少の難も大目に見ていただけるかなと、専用と致しました。そうした御言葉を頂戴すると今更ながら自身の浅慮がお恥ずかしい限りです。
>テンプレートを換えるのでなく、作品(カテゴリ)毎にCSSを変更する、というものです。
実は以前、Glim.さまの記事でそれについての記事を拝読させていただいたことがあります。カテゴリー番号を得る変数をファイル番号に利用する方法は、私にとって、まさに目から鱗のすばらしい情報でした。しかしながら、Glim.さまご自身がかなり面倒だけれどもと但し書きされておられたように、自ブログのことを考えても、つかっているカテゴリは20以上もあり、それだけの数のスタイルシートを準備する…同じものをつかったとしても、準備しなければならないその数に怖気をふるってしまいました。
しかも、拙作テンプレのユーザー様には、小説ブログという性質上、目次ページが複数ページになることを避けるために、30話を超える作品に関しては、親子カテゴリ設定をおススメしておりますので、カテゴリを多く使ってらっしゃる方がとても多いのです。
手を出しあぐねていたのは、自身が初心者から少しだけ脱出できただけのスキルと経験しかないせいもありますが、私以上にブログのカスタマイズに慣れておられない、初心者が多いの拙作のユーザーさまにとってはもっとハードルが高く感じられるに違いないと思ったのです。(このカスタマイズはユーザー様ご自身にしていただかなければなりませんので)
スタイルシートを使い分ける方法を諦めた最大の理由のは、なにより、拙作テンプレのずさんなつくりのせいでもあります。実は、HTMLの中で、エリア変数を使って、エリア別の表示ができることだけは知っておりましたが、スタイルシートでも、それぞれの要素をエリアID指定することでエリア固有の表示ができることに気づいたのは随分後になってからでした。それを知らずに作っていた頃のテンプレートはとにかく思うような表示にさせたいがために、無駄も多ければ、そのやり方もかなり乱暴でした。Aのテンプレートではうまくいったのに、Bのテンプレートではうまくいかない。じゃぁ、違う書き方にしてみようという有様で、<div class="">をむやみやたらに乱発したり、それでもだめならそこだけ別の名前でID指定したり…と、同じタイプのテンプレートでも、HTMLやSSCはそれぞれ勝手な書き方をしているものがとても多いのです。それを、スタイルシートを変えるだけでOKの互換性のあるHTMLに書き換えなければならない…それは私を尻ごみさせる充分な理由になりました。
>停滞広告が挿入されてしまいますので折角の装丁が台無し ・・となってしまう現実があるからです。
おっしゃるとおりだと思います。実は、その後、<%topentry_category_no>をクラス名にいれたブロックを用いて、個別記事ページの表示だけをカテゴリ別に変えるテンプレートなども試験的につくってはみたのですが、ここでも停滞広告がネックになりました。ページ全体を囲むと、一ヶ月以上更新がない場合には、広告のみならず、コメント欄やトラックバックまで二重に表示されてしまうのがなんと不恰好で。苦肉の策で記事本体だけを囲むと、背景の色を変えた場合には、ツートンになってしまって見栄えがよくないのです。仕方なく、背景色を同じにすると、見た目の印象があまり変わらず、わざわざ手間をかけて変更させた甲斐がないように思えました。
長々と私的な事情を書き連ね、申しわけございません。現在私が考えているカテゴリ別テンプレ作戦は、JavaScript有効な時のみ、表紙ページと小説(カテゴリ)の案内ページ内で、小説カテゴリだけを、それぞれのカテゴリ用のテンプレート(親カテゴリがある場合には親カテゴリ用のテンプレート)のプレビューページにリンクさせるという、いわば、StyleKeeperに全面的にお頼りしての簡易バージョンです。親カテゴリ番号は、カテゴリ一覧では表示させることができませんので、そこだけは各ユーザーさまに書き直していただく予定でおります。ユーザータグをつかった小説の案内ページでは、それぞれ親カテゴリ番号をつかってプレビューページにリンクさせることができると思います。少々中途半端な形ではありますが、小説別の表示の雰囲気だけは味わえるのではないかなと。
同人サイトさま、年齢制限作品のあるサイト様むけの表紙のまえに閲覧の意思確認をとるページを設けるという方法は、適用のテンプレート上には閲覧の意思確認とプレビューページへのリンク以外は必要最低限の内容しか記述せず、StyleKeeperに誘導されたリンク先のプレビューページに移動して初めてブログの中身が閲覧できるという形をご紹介するつもりでおります。この場合、JavaScriptが有効でなければ閲覧できず、またブログのWEB上での情報は提示されなくなると思いますが、これらのサイト様は検索よけをしている場合が多く、なにより多くの方に閲覧していただきたいというよりも、趣旨内容を理解した方だけが納得して閲覧していただきたいと考えてらっしゃる場合が多いので、問題はないかと思います。
以上の理由から「どうしても別テンプレで」という方法をとらせていただきたく、アドバイスいただいた、active型のStyleKeeper を使わせていただきたいと思っております。
これらのカスタマイズの紹介記事をアップいたしましたら、ぜひトラックバックさせていただきます。
突然のお願いに対して、ご丁寧なご返答と御許し、貴重なご意見まで頂戴し、心から御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
長文乱文、平にご容赦くださいませ。
まずは御礼まで
Novelテンプレート管理人 はっち拝
|
★
麻生(阿檀)
麻生(阿檀)
Edit
10/02 19:29 |
おふたかたさま、こんばんは。 人様のおうちの会話に横入りしたがる、行儀の悪いキツネです。
はっちさん。
カテゴリごとにあまりとンでもなくテンプレートのレイアウトを変更すると、読者は、どこに「読み始めの場所」が出るか、目が迷子になってしまいます。(そういう試みを以前やったのですが、読みづらくて使い物になりませんでした) 読者はそこまで望まないのではないでしょうか?
いま、ウチは久しぶりに「カテゴリごとに右下画像が違うテンプレート」を引っ張り出して来ております、ちらっとでも覗いていただければ嬉しいです。
|
★
daniel
daniel
Edit
10/04 22:45 |
どうも麻生さん
仕事が立て込んでおりまして承認が遅れ申し訳ありません。
「小説テンプレ」
これは麻生さんを置いては話せないテーマでしたね。
自分も昔書いた小説をココに載せた(コピーファイルにリンクした)ことありますけど
覆面企画のテンプレ見て 「おぉ やっぱり」 て感じでしたよ。
(勿論「作者サイド」の欲求なんですが) 作品内で迷子にならなければ
各作品(カテゴリ)毎のデザインが全く異なる、というのはアリだと思います。
|
★
-
-
Edit
12/10 10:59 |
承認待ちコメント このコメントは管理者の承認待ちです
|
★
-
-
Edit
11/07 00:16 |
承認待ちコメント このコメントは管理者の承認待ちです
|
|
TrackBack http://pcafe.blog3.fc2.com/tb.php/580-88f7775c
Shown after Admisson
Novel テンプレート *
カスタマイズの難易度2
以前ご紹介した、通常ブログ画面だけを別のテンプレートで表示させるカスタマイズの補足カスタマイズです。
上...
|
. |