大規模な機能追加が続いて気付きませんでしたが、<%cno> という単変数が追加されてます。
「カテゴリ一覧表示時にそのカテゴリ番号を出力する」 変数だとの事です。
この番号はカテゴリリストから特定のカテゴリを選択した際、アドレスバーに表示される
http://blogN.fc2.com/userID/blog-category-X.html( 或いは管理画面 「カテゴリの編集」でカテゴリ名をクリックすると同様に表示される)
http://blogN.fc2.com/userID/?cat=Xの X 部分の数値の事です。 ・・・まあ、JUGEMで云う処の” cid ”に相当するモノです。
試してみたら確かにカテゴリモードでは番号が表示されましたが、他のモ-ドやカテゴリリスト中で使用しても何も出力してくれませんでした。 これは「ページ」個有の変数であるようです。
(この変数が空文でなければカテゴリモードである、ということ)
利用法として考えられるのはカテゴリを表示(選択)した時に頁全体の字色や背景色をそのカテゴリ毎に変更する、等となるのでしょうが、カテゴリが混在するエントリブロックやリスト中で各カテゴリを分別表示する目的には用いる事ができない訳です。
既に某掲示板等で述べられている通り、CSSのclass名には2バイト文字も使用可能ですからそのような目的には category(_name) を用いれば良いとも言えますが、半角数字が使えたならばID指定も行えCSSも簡潔に表記できますし、スクリプトで for 文等も可能になる訳なのでちょっぴり惜しく感じられる処です。
・・・ちょっと話が外れますが 「カテゴリ」 について此処で一点。
某blogでは カテゴリを「削除」するとその「カテゴリ番号」( cid ) は2度と使用できなくなりました。
怖くて(勿体無くて)試していませんが、
FC2でもその可能性があります (確認。その通り)
考え無しに削除・追加を繰り返していると、カテゴリは5つしかないのに <%cno> は 20とか30とかになってしまう事もありえます。
( 「だから何?」 と云われれば、「別に・・スイマセン」としか言えませんが )
・・・カテゴリを変更する際は「削除」より「修正」がヨロシイと思われます。
TrackBack http://pcafe.blog3.fc2.com/tb.php/69-dd68efd0
Shown after Admisson